刮目呂蒙のブログ

都内在住の30代男です。時事問題や生活改善情報から、自分の周りのことまで。たまに持病(潰瘍性大腸炎)のことも。

コロナで債務の返済が難しくなったらこれが使えるらしい

新型コロナの影響で、債務の返済が難しくなった人も少なくないだろう。

感染したこと自体のほか、コロナ感染の拡大で売上げが苦しくなった勤務先から解雇されたり、あるいは自分の事業が成り立たなくなったりと、直接間接の影響がありうる。

そんな個人が使える可能性がある制度運用が2020年10月から開始されている。今回はそれを紹介する。

f:id:katsumokuRyomou:20210129210657p:plain

目次

1 はじめに

今回紹介する制度運用は、自然災害被災者債務整理ガイドラインのコロナ特則だ。

詳細はこちら。

www.dgl.or.jp

破産や民事再生などの裁判所の倒産手続とは違い、あくまで私的整理だ(簡易裁判所の特定調停は利用する。)。

私的整理のガイドラインだから債権者が遵守するかどうかは任意という建前だが、各金融機関のほか金融庁や日銀の担当者もオブザーバー参加して定めたそうで、金融機関は原則として遵守が求められる枠組みらしい。

その中身を大づかみに見ていこう。詳細は上記HPに記載があるほか、債権者向けには別途細かい決まりがあるようだ。

 

2 自然災害債務整理ガイドライン(コロナ特則)の概要とメリット

 対象者

対象者は個人。法人は対象外だ。

コロナの影響で債務整理を要するに至ったという必要があり、コロナ被害にかこつけてガイドラインを使おうとしてもダメ。

また、誠実に自分の情報を開示する必要があり、浪費等のいわゆる破産免責の不許可事由があると使えない。対象者はちゃんと弁済計画を守り、債権者に破産よりも結果的に回収できるようにする必要もある。

対象者の「誠実さ」はキーワードの一つといえそうだ。とはいえ、多少の無駄遣いがある人はいくらでもいるだろうから、自分の金銭の使い方が免責不許可事由に当たるとしてガイドライン利用が拒否されるのかどうか、下記のメインバンクや弁護士に正直に相談してみるといいだろう。必要があれば、手続の進行中に、弁護士から言われたとおりに節制した生活をし続け、その実績を示すようなこともあり得そうだ。

 

 対象債務

債務免除を受けられるのは金融機関の債務のみで、取引債務は含まれないのが原則だ。2020年2月1日以前の債務と、2月2日以後にコロナ融資として借りた債務が対象となる。すべての債務が清算の対象となる法的な破産とは違う。取引債務を巻き込まないのは、事業をしている個人の今後の経済的更生のためでもある。取引関係に傷をつけないようにする趣旨だろう。ただし、必要があれば取引債務もガイドラインの適用を受け得るようだ。

 

 弁護士の無料支援

利用可能であれば、無料で弁護士の支援が受けられるという。弁護士が何をしてくれるかというと、主に、弁済計画案の作成補助と、金融機関等との交渉ということになるようだ。おそらく、必要に応じて、財産流出を防ぐための管理監督や、計画案実行のための生活改善の指導などもあるだろう。通常の破産や個人再生の申立てに当たって弁護士を依頼するには一定の費用がかかるから、これもガイドライン利用のメリットになる。

 

 自由財産の拡張

このガイドラインを使う以上、破産の場合と同じように、手持ちの資産はお金に換えてできる限り債務の返済に充てるのが原則だが、99万円以下の現金と生活必需品等については返済に充てなくてよいいわゆる自由財産にすることができるという。これは法的な破産と同様で、個別の事情によっては、自由財産を拡張することができることも同様だ。

もっとも、ガイドラインを使えば、個人再生の場合の住宅資金特別条項のように、自宅の住宅ローン債務をカットしないで返済を続け、自宅を売らずに住み続けることも、弁済計画の内容によっては可能だという。法的な破産よりも柔軟性が高いといえそうだ。

 

 保証債務の免除

そして、このガイドライン利用の最大のメリットといえそうなのが、保証債務の免除だ。普通、法的な倒産手続の場合は、保証人の保証債務は免除されない。それどころか、こういうときのための保証だとばかりに、保証人からの債権回収が図られる。これでは保証人に迷惑がかかる。しかし、このガイドラインを使えば、保証人の保証債務も免除してもらえることになるようだ。これは、保証人に迷惑をかけたくない債務者にとって朗報だろう。ただしもちろん、それなりの弁済計画案が実行できることが前提になるとは思われるが。

 

 信用情報への不掲載

また、このガイドラインを利用して債務整理をしても、信用情報には掲載されないという。法的な破産手続等を利用すれば、信用情報への掲載は免れないので、その後当面はクレジットカードが作れないなどの事実上の不利益が生じ得るが、このガイドラインを使うことができれば、そうならないという。これも大きなメリットだろう。新型コロナの影響で支払能力がなくなるのは、本当に気の毒というしかなく、そのためにブラックリスト入りさせられるのはあんまりだという配慮だろうか。

 

 損金算入

逆に、債権者側のメリットとしては、このガイドラインに沿って債務免除をした場合にも、損金算入することができる点がある。簡単に言うと、債務免除した回収不能分が税務上費用つまり利益を減少させるものとして認められる結果、利益に掛かる法人税を安くできるということだ。主観的にみて回収不能にみえる債権であっても、租税負担の客観的公平性の観点から、ただちに回収不能分を免除してもその分を損金算入するのは難しいことがある。しかし、このガイドラインに沿って債務免除をした分については、法的な破産等により配当を得られなかった場合と同様に、損金算入をすることができるらしい。このメリットは、債権者側がこのガイドライン運用に同意する前提事項といっていいだろう。

 

 手続

さて、このガイドラインに基づく弁済計画案の債権者側による承認や、保証人を含めた債務免除の手続は、債務者本人、金融機関等の債権者、保証人等の関係当事者による、簡易裁判所での特定調停で、調停合意として行われ、容易に覆らない強い法的効力が与えられることになる。

この手続を利用したい個人は、まず一番お金を借りている金融機関(いわゆるメインバンク)に、「手続着手の申出」(この手続を使いたいんですがという申入れ)というのをして、その金融機関から同意書をもらう必要があるという。金融機関はこのガイドラインに沿って利用可能な個人かどうか簡易な方法でチェックし、問題がなければ同意することとされているようだ。そして、その同意書を、近くの弁護士会に提出すれば、登録している支援担当弁護士を紹介してもらえるという流れのようだ。あとは、その弁護士の指導助言に従ってやってみるとよいだろう。

 

3 おわりに

このような私的整理のガイドラインの充実は、社会的にみて大変好ましいものといえそうだ。破産や個人再生などに加えた選択肢の一つになる。

なお、ここに記載したのはあくまで運用例であり、事案によってさまざまな展開をたどることになるだろう。また、上記のサイト等の情報を集めて推測した部分もある。正確な情報や詳細を知るためには、上記サイトを自分で確認するほか、専門家に相談してほしいと思う。

広島カープファンが田中将大楽天復帰に思う黒田博樹のこと、床田寛樹への期待

f:id:katsumokuRyomou:20210129110350p:plain

1 マー君と黒田の成績比較

田中将大投手がヤンキースから楽天に復帰。推定年俸9億円+出来高とのこと。

マー君ヤンキースで好成績を挙げており、来季の契約こそならなかったものの、米国のファンに惜しまれつつの日本復帰となったようだ。

MLB7年間の成績は、78勝46敗、防御率3.74、1054.1投球回。

2020年シーズンはコロナで極端に試合数が減ったため除外して考えると、6年間で75勝43敗、1006.1投球回となる。

1年平均で、12.5勝7.2敗、167.7投球回だ。堂々たる成績と言っていいと思う。

その田中マー君に負けない成績を残し、惜しまれつつ日本球界に復帰した先駆者がいる。黒田博樹投手だ。

MLB7年間の成績は、79勝79敗、防御率3.45、1319投球回。

1年平均で、11.3勝11.3敗、188.4投球回だ。こちらも立派な成績だ。

マー君のほうが勝敗の成績はいいが、勝敗は援護率にもよるところがある。

マー君は勝ち運の強い投手として楽天時代から有名だ。24勝0敗もそれによるところもあるだろう。もちろんそれもチームを勝たせる大切な要素の一つだと思う。

一方、防御率は黒田のほうが優れている。日本での防御率を比較するとマー君は2.30、黒田は3.55(広島復帰後の2年を含む)だったことを考えると、黒田のほうがMLBに適応したといってもいいかもしれない。

ただ、私が黒田を優れていると思うのは、タフネスだ。5年連続を含む6回の規定投球回到達、200回以上投げた年が3回(195回以上の年は5回)。一方のマー君は185回以上投げた年が1回しかない(2016年、199.2回)。

黒田が大きな怪我をせず、安定してQS(クオリティ・スタート)を達成してきた様子がうかがえる。試合を作ってくれる計算できる投手として、首脳陣の信頼は抜群だったはずだ。

 

2 黒田の言葉を胸に飛躍を誓う床田寛樹

さて、今回のマー君は32歳で日本球界復帰となった。39歳(シーズン開始時は40歳)での日本球界復帰だった黒田に比べてはるかに若く、今後の活躍が十分見込める。どんな成績を上げてくれるか楽しみだ。

 

他方、カープファンとしては、黒田博樹と2字違いの左腕、床田寛樹の活躍に期待したい。今年の目標は「2桁勝利」と「規定回数到達」だという。

www.nikkansports.com

実はこれは、去年床田が黒田に会ったとき、「開幕ローテーション入り」を目標に掲げたところ、目標が低すぎる、それではローテーションに入ったことのない若手がライバルになってしまう、もっと上を目指せる旨の叱咤激励を受け、修正した去年の目標と同じだ。

www.nikkansports.com

この「それではローテーションに入ったことのない若手がライバルになってしまう」というのが、実に黒田らしい考え方なのだ。

黒田は、著書『決めて断つ』では、自分をいかに成長させるかの方法論として、身近な目標を持ち続けることの大切さを挙げていた。また、責任ある立場としての自覚を促されたことが成長につながったことを述べていた。加えて、日本のプロ2軍(ファーム)の一種独特の生ぬるい雰囲気に満足を覚えてしまうことへの危機意識を挙げていた。

これらの要素が短く凝縮されているのが、「それではローテーションに入ったことのない若手がライバルになってしまう」という言葉なのだろうと思う。

今年も去年と同じ目標を掲げた床田は、1年前に聞いた黒田の言葉を今も大切にしているのだろう。

ぜひ、5勝に終わった去年からの巻き返しとさらなる成長を期待したい。

そうすることで、自然と「ポストKJ(クリス・ジョンソン)」の立場へと飛躍できることだろう。

不動産の広告で時々見る「住まう」ってなに?

不動産の広告には、時々、「〇〇(地名)に住まう。」「高級感漂う△△台に住まう。」などというキャッチコピーが入っている。

私は、「住まう」という動詞には違和感がある。こんな言葉あったっけ?なんだこの言葉は?という感覚だ。「住む」じゃダメなのか?とも思う。

同じように感じる人もいるのではないか。業界用語なんだろうか。少し調べてみた。

f:id:katsumokuRyomou:20210128234941p:plain

1 意味と由来

goo辞書によると、「住んでいる」「住み続ける」という意味の動詞。なるほど、確かにこの言葉は存在する。私が知らなかっただけだった。

成り立ちは、

「住ま(「住む」の未然形)」+「ふ(反復継続の助動詞)」

だという。

反復継続の「ふ」?なんだそれ?古文でもそんな助動詞は習わなかったはずだが。

調べてみると、万葉集に使用例があったが、

 

①「糟湯酒(かすゆざけ)うちすすろひて…」(山上憶良貧窮問答歌」の一節)

訳例:糟湯酒をすすりすすりして。

※「すすろふ」は本来「すすらふ」であり、すするの未然形「すすら」に「ふ」が付いているという。

 

②「三輪山(みわやま)をしかも隠すか雲だにも心あらなも隠さふべしや」(額田王の和歌)

「隠さふべしや」の訳例は、「隠しておいてよいのだろうか」など。「隠す」の未然形「隠さ」に「ふ」が付いている。

 

うーんマニアック。

平安時代以降は、助動詞「ふ」は、自由には使われなくなり、特定の動詞にのみ付けて用いられる接尾語になったようだ。

その代表例には「願ふ(願う)」、「語らう(語らふ)」、「交じらふ(交じらう)」などがあり、「住まふ(住まう)」もその系列だ。

意外にも、助動詞「ふ」由来の言葉は古語を中心に他にも結構あるようだ(祝う「ほかう」)など。

 

2 ニュアンス

古語といわれてみると、「語らう」とか、「交じらう」などの言葉には、なんとなく、古くからの人間味を感じさせるぬくもりのような感覚がある。「願う」には、「お願いする」よりも直感的に働きかけてくるニュアンスがある気がする。

「住まう」も、そのような流れで考えてみると、なんとなく、単に「住む」よりも、その場所やそこにいる人に溶け込んでいくような、接着していくようなニュアンスが感じ取れないだろうか。もともとは「こんな言葉あるの?」と疑問に思う気持ちが強かったが、それがなくなってみると、このような感覚が強くなった気がする。

少しわき道にそれるが、古文の勉強は音読が有効といわれる。読めばなんとなく分かるからだ。幼少からシャワーのように浴びる日本語の中に、古文の意味合いを感じ取れる何かがもともと含まれているのだろうと思う。古語由来の「住まう」を含む助動詞「ふ」の付く言葉も、なんとなく本来の意味合いを感じ取れる気がする。

 

3 まとめ

そんなわけで、「住まう」は古語由来の「住み続ける」という意味の言葉だった。

「語らう」「願う」などと同じ、反復継続の意味を持つ古い助動詞「ふ」を接尾語に持ち、住む場所、地域や人のぬくもりを感じさせるような雰囲気の言葉に感じる。

 

不動産広告のキャッチコピーとして「住まう」を使う場合は、言葉だけ見れば、建物、自然、地域やそこに住む人々に包み込まれるような雰囲気を醸し出している気がする。もちろん、広告に使う写真等のデザインによっても、広告全体の与える印象は変わってくるだろうが。

居続けたくなる地域、あるいは良好な建物の仕様・デザイン・環境、住民の人柄など、ポジティブな特徴と併せて「住まう」を使うことで、より効果的なヌクモリティを漂わせることができるのではないかと思う。

新型コロナ陽性者に関する積極的疫学調査の縮小の影響をどうみるか

報道によれば、東京都は1月22日、保健所の負担軽減と効率的な入院・療養先の調整のため、積極的疫学調査の縮小をする方針を保健所に通知したという。

最近の新規感染者の減少にはこれが寄与しているのかどうか。影響を考えてみる。

f:id:katsumokuRyomou:20210113204231j:plain

目次

1 新方針:積極的疫学調査の重点化

新型コロナに関し、保健所が担う役割は膨大といわれる。

陽性者の入院や療養先の調整のほか、感染経路の聞き取りや濃厚接触者の聞き取りなども行う。感染経路の調査と濃厚接触者の調査は、今後の感染拡大を防止するための「積極的疫学調査」(感染症法15条)として行われてきた。

アプリ等の行動記録媒体を事実上強制的に携帯させられ、それによって自動的に経路調査が可能な諸外国とは違い、日本では陽性者の感染経路の調査のため、保健所職員が発症14日前からの行動(とりわけ直近1週間の行動)を細かく聞き取ることになっている。これは、感染源の推定、集団感染の実態把握のためだ。

それに、感染者の発症2日前からの濃厚接触者がいないかの聞き取り調査もする。これは、発見された陽性患者からの3次感染・4次感染を防ぐために、2次感染者の候補者(濃厚接触者)を特定し、隔離し、検査するためのものだ。

陽性者の近くにいた人が濃厚接触者に該当するか否かについては、感染者の行動ごとの周囲の状況なども確認し、例えばコンビニや飲食店などを利用していたならば、その際も含め常時マスクを着用していたかや、他人との接触の状況、接触に係る距離や時間等の確認もするという。当該陽性者の属する企業や学校とも適宜協力し、最終出勤日や、その感染者の行動範囲に係る消毒状況なども含めてする。

これらを感染者1人1人について行う。大変な作業だ。

保健所の積極的疫学調査についてはこのサイトが詳しい。

www.tna.or.jp

 

だが、感染経路の調査についていえば、最近は、感染経路不明者がおおむね半数以上になっているようだ。

また、濃厚接触者の調査については、例えば一般企業勤めの人が陽性確認された場合、その周囲の人が濃厚接触者に当たるかどうかの判定は、その企業でどのような感染対策を取っているかにもよるが、最近では常時マスクをし、周囲の人とは1~2m開けて座り、それより近い接触や対面での接遇には透明パーテーションをしているというような取り組みが広がっている。このような取り組みがあるときは、職場には濃厚接触者なしとされることも多いようだ。

そんな状況を受けてか、報道によると、厚労省は、令和2年11月、重症化リスクの高い集団などを優先して調査する考え方(積極的疫学調査の重点化)を示し、令和3年1月8日には、都道府県などの自治体に対し、その考え方を柔軟に検討するよう通知を出したらしい。

神奈川県は、令和2年11月には、疫学調査の重点化を各保健所の判断とすることを確認していたようだが、近時の感染拡大を受け、令和3年1月8日、神奈川県内全保健所で疫学調査の重点化を徹底することを確認していた。神奈川県によると、同日以後の積極的疫学調査の対象は、「高優先」を医療機関(特に高齢者が多い施設)、高齢者施設・福祉施設等とし、「中優先」を学校/幼稚園・保育園の教員等とした。

県内全保健所において「積極的疫学調査」の対象を絞ります - 神奈川県ホームページ

 

そして、報道によれば、東京都も、令和3年1月22日、積極的疫学調査の対象を、高齢者や基礎疾患のある感染者に加え、医療機関、高齢者施設、障害者施設などに重点を置いて感染経路や濃厚接触者を調査する方針を保健所に通知したという。1月以降、保健所の現場はすでに全感染者の積極的疫学調査には到底手が回らなくなっており、事実上優先順位を付けて行っていたようで、これを正式に追認した格好にも見える。

 

2 具体的にはどうなりそうか

例えば、ある感染者がPCR検査陽性と確認されたとして、保健所は、その感染者と連絡を取り、感染状況などを聞き取る。

感染経路については、その感染者の感染確認14日前までの間に、医療機関や、高齢者施設・障害者施設を訪れたことがあれば、その際の行動を細かく聞き取るが、それ以外は特に聞かない。

濃厚接触者については、その感染者が医療機関や、高齢者施設・障害者施設の関係者であったり、発症2日前にそれらを訪れたりしていれば、さらに濃厚接触者の調査をする。また、それ以外の場所でも、高齢者や、知る限りで基礎疾患持ちの人と接触したことがあるかどうか確認し、あるようならその接触状況を聞き取る。さらに必要に応じて、その感染者による接触感染の有無についても、高齢者や基礎疾患持ちの人への感染可能性があれば聞き取る、といった感じであろうか。

変わる点としては、感染経路調査については、飲食店その他の類型的な飛沫感染の危険性のある行動履歴や、職場、その他一般施設に関する行動履歴などが調査対象外になるし、濃厚接触者調査についても、職場、飲食店、スポーツジムなどの行動に係る接触者などが調査対象外になると思われる。

特に今後の陽性者の数に影響を及ぼしそうなのが、発症2日前の行動履歴調査の大幅な省略による「濃厚接触者」=PCR検査受診者の減少であろう。

今まで、全新規陽性者のうち、このような濃厚接触由来の陽性者がどの程度の割合でいたのかは明らかになっていないと思う。

これが多かったのであれば、今回の積極的疫学調査縮小の新方針によって、PCR検査による新規陽性者数は大幅に減少する。逆に、もともと少なかったのであれば、この新方針にかかわらず、新規陽性者数はさほど変わらないことになる。

新方針の影響の有無を測る上でヒントになりそうなのは、①PCR検査数の動向と、②全新規陽性者数のうちの若年感染者の割合と、③無症状感染者の割合の変動であろう。

この新方針により、濃厚接触者認定される人が若年層を中心に減って、PCR検査数が減ると思われる。もっとも、この新方針によって生命を落とす人を増やさないよう、発症リスクの高い濃厚接触者は引き続き見逃さないように調査されるはずだし、すでに疑わしい症状が発症している人についてはPCR検査を受診できるはずだからだ。発症リスクが高いのは高齢者や基礎疾患持ちの人であり、非高齢者の中で基礎疾患持ちの人の割合は、単純に考えて、20代より50代のほうが多いはずだ。

そうすると、新方針になってから、PCR検査数が減少する一方、全新規陽性者のうち、若年感染者の割合が顕著に減少していたり、無症状感染者の割合が顕著に減少していたりすれば、それは新方針の影響により見逃されている新規陽性者が相当数いることが推定されそうだ。もちろん、午後8時以降の外出自粛要請により、若年層が強く行動変容を起こした可能性もあるが。

一方、濃厚接触者とされる人が減ってPCR検査数が減少するのに従い、陽性率は下がらないか、むしろ上昇することも予想される。これは若年・無症状感染者が見逃されるリスクとともに、新方針の副作用であろう。

 

3 神奈川県と東京都の新方針採用後の動向はどうか

神奈川県は、1月8日以前と以降とで直接比較するのがかなり難しい。1月8日以前は条件的に特殊な時期である年末年始を挟むためだ。

そこで、疑似的に1月3~9日と、それ以降とで比較すると、

PCR検査数をみると、同条件である火曜日~日曜日でみた場合(1/11(月)は祝日なので比較対象から除外する)、目立った差はない。

②新規陽性者数のうち若年層の割合と、③無症状感染者の割合は、公式発表された数字がなさそうだ。

新型コロナウイルスに感染した患者の発生状況 - 神奈川県ホームページ

新型コロナウイルス感染症 モニタリング状況 - 神奈川県ホームページ

 

東京都は、1月22日以前と以降とではまだサンプルが少ない。

PCR検査数は減っているようにみえるが、まだ何とも言い難い。東京都の参考指標をみると、発熱等による相談件数自体が減っているようであり、新方針の影響があるとはいいにくいのではないかと思われる。

②③も今後のデータ次第だろう。

 

 

 

確定申告(還付申告)はお早めがオススメ

ふるさと納税の記事が、私のブログの中では一番人気のエントリーのようだ。

この記事である。

katsumoku.hatenablog.com

ふるさと納税は、原則として確定申告(還付申告)までがセットだ。

確定申告不要なワンストップ特例もあるが、5つの自治体までしか寄付できず、制度を十分に活用できないことがある。

そこで、確定申告についても簡単に紹介する。

f:id:katsumokuRyomou:20210126234714p:plain



1 国税庁のホームページが便利

確定申告をするには申告書の作成が必要だ。

税務署に行って「申告書用紙」と「作成の手引き」をもらってくる方法が古典的だ。

「作成の手引き」は、読み込めばいろいろな税制について知ることができて勉強にもなる。

しかし、現在、申告書は国税庁のホームページで作るのが便利だ。

一見、マイナンバーカードが必要そうにも見えるが、

マイナンバーカードがなくても、計算機能付きの申告書等作成フォーマットが利用できる。

下記のホームページの右上の青いボタンから進めばいい。(PC表示)

www.nta.go.jp

あとは「申告書等を作成する」の欄の「作成開始」ボタンから指示どおりに進む。

サラリーマンなら、令和2年分の源泉徴収票を手元に準備しておく。

また、年末調整で生命保険料控除を済ませていなければ、保険会社発行の証明書を手元に準備しておく。

医療費控除があるなら、対象となる領収書を手元に準備しておく。

ふるさと納税については、手元に寄付証明書をすべて準備しておく。複数の自治体への寄付分も、1か所だけ記載して「ほか」という風にまとめてしまえる。書き方例もある。

自分と扶養親族のマイナンバーも準備しておく。

途中で疑問に思いそうな箇所には説明リンクがある。そのままクリックしていい。元の入力途中の画面は維持したままで、別のウインドウが開いて説明を読める。至れり尽くせりだ。

途中で作業を中断したいときは画面に従ってデータを保存すれば、またそこから再開できる。

原資料から所定の箇所に数字を入力すれば、還付される税額が自動計算されて記載される。

完成したらプリントアウトする。カラーでなくともいいが、提出用の1枚目は四隅の黒い四角形がきちんと正方形になるようプリントアウトする。

プリントアウトは家にプリンタがあるならそれを使えばいいが、プリンタがなくても、国税庁HPで作ったデータファイル(PDFファイル)さえあれば、それをスマホに入れて「かんたんnetprint」などのアプリを使って対象コンビニでプリントアウトすることもできる。便利な時代になったものだ。

 

2 税務署に行けるなら「提示」が便利

確定申告は、2月中旬から3月中旬に、地域によっては税務署ではなく別途用意された申告書会場で行う。日によっては混むこともある(特に3月の締め切り直前)。

しかし、ふるさと納税のみの人など、税金が返ってくる申告内容(還付申告)の場合は、1月から税務署での申告を受け付けていることが多い。

1月~2月上旬に税務署に行けば、比較的空いている。

マイナンバーの証明書や、ふるさと納税の寄付証明書や、生命保険料控除の証明書などの添付資料は、税務署が空いている時間に行けないなら、郵送提出か、税務署の時間外投函口に投函して申告書を提出するにあたり、添付資料台紙に「添付」(ペタペタ糊付け等)する必要がある。

しかし、税務署が空いている時間帯に行けるなら、原本を申告書受付担当の職員に「提示」(=見せる)すればOK。申告書は、職員に提出するほうが、記載にミスがあったときその場で修正できるという点でもオススメだ。

私は、幸い所轄の税務署までそれほど遠くない上、税務署が朝8時30分から開いており、職場の勤務開始前に立ち寄ることができた。

東京23区内のためそれでも3名ほど待ったが、空いているほうだろう。待ち時間は7~8分程度だった。

生命保険料控除とふるさと納税の証明書は、いずれも見せるだけで済んだ。職員はかなりスピーディーにパラパラとめくって確認していた。

医療費控除については、国税庁のホームページで申告書と一緒に明細書を自動作成していたので、それを添付しておけば、個々の領収書は不要だった。一応持参したが、提示も不要、5年間保存しておけばよい旨を言われた。

自分の番が来てから申告書を受理されて手続が終わるまで、1分程度。

これに比べて添付資料の台紙への糊付けは結構時間がかかる(ほかの「添付」方法もあるかもしれないが)ので、提示できるならやはり提示が便利だと思う。

そして、所得税が還付されるまで、1か月半程度かかるという話だった。

これも3月の締め切りギリギリだともう少しかかるかもしれない。

還付申告は早めがオススメだ。

初の株取引で損をした時のリアルな心の声

誰しも、投資で損はしたくないが、それでも損はする。

損した直後にリアルで考えることは何か。初投資当日(+α)のメモが残っていたので、少しだけ脚色して再現する。内容もオチもないひどいエントリーだが平にご容赦ください。

なお、以下の内容はすべて「心の声」であり、客観的な知識とかではないのでご注意ください。

f:id:katsumokuRyomou:20210126223346p:plain

1 こんなはずでは

元手が大きいほうが、小さな値動きで得られるリターンが大きい。

とはいえ「余裕資金で投資すべし」。そんなことは重々分かっている。

「まあここまでは余裕資金と言っていいよな」、という範囲で投資をする。

もちろん損をしたくないので、納得いくまで調べる。

もう株高だと言われて久しいし、もしかすると上昇トレンドももうすぐ終わりかもしれない。しかし、そんなことを言っているうちに、日経平均はどんどん上がってきた。TOPIXが上がってないからもちろんバブルなのは分かっているが、まだコロナ危機も続くし、金融引き締めなんてまだまだ先の話だろう。ということは、まだまだ上がる株価は上がっていくんじゃないのか。

納得いくまで調べると言っても、また明日、また明日としているうちに、株価はどんどん上がっていく。そうだ、おとといも昨日も上がった。あの銘柄もこの銘柄も、目を付けてからもう10%も上がっている。これらにはもう手を出したくない。しかし、上がったものにちゃんと目を付けられている。眼力はちゃんとある。大丈夫だ。

「乗るしかない、このビッグウェーブに。」

よし、この株ならずっときれいな上昇トレンドだ。どこかで下がったことがある株ならまた下がるかもしれないけど、この株なら。いろいろ候補はあるけど、俯瞰すればどれも同じような動きだ。ならば分散する意味はない。手数料がかさむだけだ。

逆張りは際限のないナンピン買いにつながる恐れもある。意外にも、機関投資家の動きの順張りが基本だとも聞く。これでいいはず。信用倍率もそこそこ高い。みんな上がりそうだと思っている。将来の売り圧力もそんなでもない。よし、今日いくぞ。

取引時間開始。お、さっそく昨日の終値よりも高いところに始値が付いた。まだ上がるぞこれは。今しかない。成行注文だ。よし、買えた。お、またちょっと上がった。イケる。

よかった。これはいけそうだ。さて、別の予定を済まそう。どこまで上がるかな。まあしばらく置いておく予定だ。20%くらい上がったら売るかな。何度も取引するのは嫌だな。手数料高いし。ぐふふ。

・・・

(取引終了後)

・・・

さて、株価どうなってるかな。

え?

あれ?

あれ?

え?なんで?なんで?こんなに下がってるの?

「あれれ~?おっかしいぞ~?」(〇ナン君)

「あれ?あれ?あれ?もしかして頓死?」(〇ふみん)

前日終値から5%下落。購入金額からは8%下落。

「ちょ待てよ!」(〇ムタク風)

だってこの株、上場以来ほとんど下がったことないよ?ねえ、なんで今日だけ下がるの?ねえなんで?誰か教えて。

「ちくしょう!なんで俺だけ・・・死にたくねえよ・・・」(〇保嘉晴)

半日で〇万円が溶けてなくなってしまった。

こんなはずじゃなかったのに。

 

2 そして現実へ・・・

いや、最初から勝たなくてむしろよかったのかもしれない。最初に勝つと万能感半端なかっただろう。怖さを知らないまま、もっと「余裕資金」枠を拡大して株に突っ込んだだろう。

でも負けたので株の難しさを悟った。これってただの運だわ。ちゃんと調べたのにこれだもん。たまたま悪いニュースが今日初めて入ったっていう。こんなの事前に知りようがないじゃん。

そしてすかさず損切りするかどうかの難題に直面してるんだな自分は。いやさすがに戻すだろうけどさ。だって今日のはイレギュラーでしょ。このバッドニュースは今日全部織り込んだはず。だと信じたい。

それにしてもルール決めてても守るの無理だな。10%下がったら損切りって、あと2%やんけ。だって明日2%下がったらもう損切りかよ。絶対無理無理。

もし勝ってるなら利益確定いつするかだけか。これは嬉しい悩みやんなあ。でもこっちも勝った万能感から判断鈍りそうだな。まだ上がるかもって。マイルール守るの無理だわ。

翌日。

嘘だろまた下がってるよおい。もう一気に4%下がったんですけど。損切り?するわけないでしょ。もう塩漬けコース確定よ。Yahoo!ファイナンス掲示板見てみるか。あーいるいる。また上がるからってただの願望よな。お、同じジャンピング買いした人いたわ。ちょっと落ち着くね。俺はカキコまないけど。

 

3 忘れるのが最強だと分かりつつ

投資の成功者、1位忘れてた人、2位死んだ人。

実際は無理だね。負けてるの知っちゃったら放置するのは無理。つい見ちゃうから。

結局、忘れられる程度の金額しか投資してなかったってことでしょ。いや、金額というより総資産のうちの割合の問題か。やっぱり金が金を呼ぶんだね。どの世界でも一緒だね。

こうしてメモに書くことで、少しでも現象を客体化したい。そうしないと少しおかしくなりそうだ。

いやあ、自分のお金が溶けていくのってあんまりだ。初めて実感できた。とにかく、もう原資を回収できればいいから、頼むから上がってくれ。祈るしかない。

 

 

以上になります。

ちなみに、今もまだ塩漬け状態です。

TWSは時間効率を劇的に高める

今回は、TWS(トゥルーワイヤレスイヤホン)の紹介をする。

f:id:katsumokuRyomou:20210125235545p:plain

 

ここ数年でイヤホンが完全ワイヤレス化

イヤホンといえば、電化製品の「イヤホンジャック」という丸い穴に、有線のイヤホンを差し込んで、耳に付けて聞くというのが少し前までのイメージだ。

そして、無線のイヤホンもあるにはあるが、音質も悪いし電池の持ちも悪いというイメージがあった。

それらのイメージを変えたのがアップルの高品質TWSAirPods」なのは周知のとおりだ。

近距離無線通信技術であるBluetoothの進化も背景にある。Bluetooth4.0以降は、省電力化に成功し、互換性もある。

イヤホンのイメージはここ数年で大幅に様変わりした。

 

TWSの用途

TWSは、対象となる電化製品とBluetoothで接続すれば、耳に数センチ・数グラムの大きさの無線イヤホンを取り付けるだけで、その電化製品の発する音声を聞くことができるのが基本的な機能だ。

従来のイヤホンと同じように、音楽を聴いたり、映像を見ながらサウンドを聴いたりすることができる。

それに加えて、マイクの機能があるものもある。また、イヤホンの一部分を触れたり、又は物理ボタンを指定された方法で押すことで、本体電化製品の再生・停止の操作や、電話に出る・留保するなどの操作や、Googleアシスタント・Siriの起動などの操作もできる。

そのため、例えば自転車に乗った状態で片耳に付ければ、マップとGoogleアシスタントを起動して耳から道案内をさせながら、自転車をこいで進むことができたりする。

使いようによっては、かなり便利なガジェットだということができる。

私は、今のところ、自転車で新しいところへ遠出するような用事がない(コロナの影響もあるが)ので、そのような使い方はしていないが、いずれ試してみたいところだ。

私の主なTWSの使い方は、洗濯物を干したり料理をしたり、食器洗いをしたり、筋トレをしたりする間に、ラジオニュースアプリを起動して聞いたり、YouTubeのアベマプライムやひろゆきのチャンネルなどの登録チャンネルのうち耳だけで足りるものを聞き流したりする、というものである。

これだけでも猛烈に便利だ。

 

私の使用TWS紹介

最近は、アップルAirPodsは相変わらず強いが、安い中国製のTWSも様々に売られるようになった。

その中には、モバイルバッテリーのほか、ロボット掃除機など幅広い分野でブランド力を高めてきたAnkerの「Soundcore」シリーズもあるし、まさにTWSなどの音響機器に強いSOUNDPEATSも、一定のブランドイメージを作り上げている。

私は、スマホRedmiNote9s用のTWSとしてSOUNDPEATS Sonicを使っている。また、PC用のTWSとして明誠株式会社のSLUBというもの(正式な商品名が不明)を使っている。

いずれも5000円以下で買える。

特に、SLUBは、2000円以下で買えた。これほど安いものはきちんと使えるのかが問題なので、そこを含めて簡単に紹介する。

 

SOUNDPEATS Sonic

www.amazon.co.jp

これは定評あるSOUNDPEATSのものだけあって、日常的使用に全く問題がない。

詳しくは上記のアマゾンの商品ページを見ていただければ、そのとおりだと言っていい。

USB-typeCで簡単に充電できる。15時間連続再生を試したことはないが、不便を感じない程度に相当長持ちだし、音質もBluetooth5.2、aptX Adaptiveコーデック対応なので全然途切れない綺麗さだ(細かい音質の良し悪しは分からないが)。ちなみにBluetooth5.2は上記のとおり4.0以上と互換性があるので、スマホが5.0対応であっても問題なく接続できる。

周囲との会話を確保するために片耳で聞くことが多いが、左右いずれのみでも自由に使える。ただし、付けている側はノイズキャンセリングされるので、もう片方の耳でしか周囲の音は聞こえにくいので注意だ。これはイヤホンのキャンセリング機能の高さを示すものでもある。

物理ボタンで再生停止等の操作ができるのも、タッチ式と違い、押し間違いがなくてやりやすい。

少し気になると言えば気になるのは、私の耳との相性だと思うが、少しだけ外れやすいことだ。洗顔程度ではあまり落ちないが、軽い運動としてジャンプを続けたりスクワットを続けたりしていると落ちそうになる。

とはいえ、この品質で5000円以下というのは破格だと感じている。

 

明誠株式会社 SLUB

item.rakuten.co.jp

いかにも謎の多い中国製TWSで、1890円という破格だ。

PCでYouTube動画を再生しつつ、スマホを使いたいという場面もあったので、PC用のTWSも欲しかった。この値段なら、ダメでもあきらめがつくと思って購入した。

結果、基本的には満足している。いったん接続して使い始めれば、充電に戻すまでは問題なく使い続けられる。片耳3gしかないという圧倒的な軽さと、全然外れない密着性の高さはSOUNDPEATS Sonic以上だ。こちらの用途で音楽を聴いたりすることはなく、基本的にYouTube動画の再生用で、人の声はかなり聴きやすいと思うので問題は感じない。

こちらも物理ボタンなので、タッチ式と違い、再生停止等の操作のミスもほとんどない。

ただし、PCが古い中古であるせいなのか分からないが、充電した後再度使おうとすると時々接続が切れていることがある。こうなるとPCの「設定」画面から接続しなおす必要があるが、これほど安いのであればこの程度の作業は仕方ないと割り切れる。

 

まとめ

このように、TWSは、他のことをしながら耳も働かせることができ、あなたのQOLを劇的に高める可能性がある。

アップルのAirPodsを購入できれば一番良いが、中国製の定評のあるメーカーのものを購入しても相当の性能が期待できると思うし、低価格帯にも意外な掘り出し物があったりする。

もちろん私が個々の買い物の質を保証するものではないが、気になる人は是非試してみて欲しい。